『障害のある先生たち』

やっと「読みたい」と思ってた『障害のある先生たち』を読み終えました。なんでこんなに時間がかかったかというと、その前に読んでたのが『知への意志』で、やたら時間がかかったのと、そのあと急遽『18歳のビックバン』を読むことになって、つい後まわしになっていたという。
Kちゅかるさんから感想聞かれてて、それに応えたいなと思ってたし、「第3章とコラムだけでもいいよ」とも言われてて、実はパラパラとはめくってたけど、とてもじゃないけど感想言えるところまでは読めてなかったので「いや、読んでないんです」と答えてはいたのですが、やっと順番がまわってきました。
読みはじめた、最初の印象は「簡単な本だ」でした(笑)。
まぁ、フーコーみたいな訳書に比べて簡単なのはあたりまえなんですが、でも、とてもとっつきやすい。じゃ、あえてレベルを落としてるかというと、そういうわけでもないです。ここ数年おべんきょの関係でペーパーをよく読みますが、まったく手加減してるようには思えない。なぜだろうと思ったけど、きっと「こなれてる」んですね。だからこそ、ややこしいことをややこしいままに、それでもわかりやすく書ける。そこに読者、あるいは「障害のある先生たち」への愛を感じます。
で、中身ですね。ひとことでいうと、「とっ散らかったおもちゃ箱みたい」という印象でした。でもそれは当たり前です。なぜなら、そもそも例えば「視覚障害のある先生たち」を扱っているのではなく「「さまざまな」障害のある先生たち」を扱っているので、それぞれが与えられているdisabilityはまったくちがうということです。さらに、そもそも「障害とはなにか」という根源的な話が最初から出てきます。つまり、あるdisabilityを障害ととらえるのかとらえないのかということです。そしてこの本は、あえてそれを著者たちは定義せずに、相手に委ねる(笑)。となると、identityとしてのdisabilityです。で、なぜこんなことが可能になるのかというと、inparementとして障害を捉えてないからです。まさに「social model」です。まぁだから、文中のHさん(シンポの中のIさんは同一人物(笑))はこの本に「参加」したんだと思います。でもそこには、安心してidentityと言える関係がないと不可能です。つまり、はじめにインタビューイーと著者たちの関係があって、さらにsnowball samplingをすることで広げていった。その人脈がベースにあるということでしょうか。
さらにもうひとつ「とっ散らかったおもちゃ箱」になった原因は「先生(本書のタイトルなので、あえて「先生」とします)」という職業に着目しているところではないかと思います。例えばこれが「日常生活」だったら、こうはならない。第4章にあるように、教員の仕事はひとことでくくれません。「いや、それは他の仕事も同じ」と言われる方もおられるかと思いますが、わたしが言いたいのは「数学の教員」と「美術の教員」では求められる技能や資質が違うということでもあり、小学校教員と高校教員でも求められる技能や資質が違うということでもあり、そもそも免許が違うということでもあり、さらにそこに支援学校も含めると「教員」というくくりはほとんど意味をなさないほど、それぞれに期待される仕事内容が違うということです。それをあえてひとつの「箱」に放り込んだら「とっ散らかる」のは当たり前です。でもそれをあえてひとつの「箱」に放り込んだ。するとそこから浮かび上がってきたのは「教員ってなに?」という問いだったという(笑)。
これは第4章で真正面からとりあげられてますが、読みはじめてすぐ「これ、障害の本でもあるけど、教員について、あるいは教育についての本でもあるんだ」ってわかりました。
さらにもうひとつ。「整理されたおもちゃ箱」ではなく「とっ散らかったおもちゃ箱」なのは、みなさん整理しようとしてない(笑)。いや、整理が苦手な人が著者の中にいるのは知ってますが(爆)、そういうことではない。それは最後にもあるけど、「提言をしようとはしてない」ってことです。でもそれはとても正直でありていねいなことなんですよね。だって、提言なんてできないし、提言した瞬間に、そこにはまらない人をつくってしまうとわかっておられるからです。それを実証したのが第3章になるのかなと思いました。
第3章でとりあげられた3人のインタビューイーは、障害のあることと教員であることの相関関係がまったく違います。つまり、障害のあることをdisabilityと感じることがある人もいれば、障害のあることを自らの「ウリ」としちゃう人もいる。そして、教員という経験を通して「障害」の中からidentityを立ち上げる人もいる。つまり、「障害」と「教員」を掛けあわせたら、わけがわからんことになったということです。第3章では3人しかとりあげておられませんが、実際に話を聞かれたのは16人もおられるわけで、たぶん著者の3人の方々は、もっとわけわからんことになっておられたんだろうなと。それが少しうらやましい。
そんな中で、少し整理されてるのが第6章から第8章になるかと思いました。それは「視覚障害」に特化した話が主流を占めることと、特に第8章の楠さんの話がそれを特徴づける気がしました。そこでの気持ちをあえていうなら、本書の「親しみやすさ」が遠のいた感じもありました。まぁでも、それが「歴史」というものなのかなぁ。そういう意味では、第5章を読むことで、第6章から第8章の背景になることがわかります。
わたしは個人的には「マイノリティだからできることがある」という考えはイヤです。もちろん、そう考えないとやっていけなかったり、そう考えることでできることがあったり、さらには自分のinparementをdisabilityととらえ直すきっかけになったり、まぁさまざまなことはあるだろうとは思います。でも「それって資格じゃん」と思ってしまう。「だったらマジョリティは永遠にできないじゃん」と。さらには「だったら社会は変わらないじゃん」と。そして、それへの「反証」がわたしの実践の原動力です。つまり「マジョリティだってできることがある」です。そういうわたしにとっては、やはり「遠のいた」という感覚がどうしても出てくるんですね。
そうそう、この本を可能にした「チームエスノグラフィ」についての第2章はおもしろかったですね。わたしにとっての「おべんきょ」って、チームでやるものとは思えない。というか、たぶんやりたいんだろうけど、端的に言って「ぎょーせき」をつくらなきゃならない状況で、そうなると「チーム」なんて組めないです。でも、それがチームを組むことで多様になるって、これもまたうらやましいなと思いました。でも、その出会いがニューカマーをめぐる問題意識からでた研究会だったというのが、これまたおもしろいです。そうやって、なぜかわたしのフィールドとどこか重なるんですよね。たぶん、わたしが横断的にものを考えられるようになったのは、多少なりともこういう「世界」と触れあっているからなんだろうな。
そうそう、コラムがおもしろかった!特に、stnセミナー参加記ですね。もちろん、stnは「障害のある教員のグループ」ではないから、例えば全聴教(≠全朝教)とは違うのは当たり前なんですけど、そういえば、stnの人たちは発言する時に自分のセクシュアリティから入りますよね。これは、「当事者なんです」というだけじゃなくて、「どういう当事者であるか」とか「自分の問題意識はどこにあるか」あるいは、「どういう経験をしてきたか」ということのなかのものすごく大雑把なことを、とりあえずバクッと言うためのリソースなんですよね。でも、そこで「ストレートです」という時のとまどいがあるというのが、あらためて「だよねー」と思ったし、それは在日外国人の社会で「日本人です」と言ったり、あるいは部落の中で「部落出身じゃない」と言ってきたわたしの姿と重なるわけで、だからこそ「だよねー」と思ったんですよね。


などと、いろいろ書きながら、ふと気がついたこと。
わたし、基本的にはsocial modelと親和性が高いと思っています。でも、なぜそうなったのかなということに、この本を読むことで気づいた気がします。
わたし、教員としては能力が低いです。それは、数学の教員としても学力が低いし、教員としての、いわゆる指導力があるとも思えません。でも、そういうわたしだからこそsocial modelなんだろうなと思うのです。
例えば、数学の学力をあげたり教員としての指導力をあげるために研修に励む方がおられます。これを、障害の世界に持っていくと、rehabilitationですよね。つまり、個人の学力やスキルを高めることで、自分の中にあるinparementを克服するモデルです。いわゆるindividual modelですね。
それに対して、わたしは基本的には努力が嫌いだし勉強も嫌いなので「しゃーないやん」と思ってる。てか、努力や勉強なんてどこまでやっても限界なんてないし、逆に言うなら「できないこと」「わからないこと」「間違うこと」は当たり前で、そんな時は「ごめん」と言えばいいと思ってるんですよね。自分のabilityの低さを肯定しているというか、開き直っている(笑)。例えば、解けない問題があれば、他のリソースを使えばいい。それは他の人に聞いたり、問題集の解答を見たり、「他の人に教えてもらえ」というかたちで解決すればいいだけの話だと思っています。で、大切なのは、他のリソースをどれくらいたくさん持っているかということなんだと思っています。これを、熊谷晋一郎さんは「自立は依存先を増やすこと」と言っておられるわけです。知らんけど(笑)。
となると、わたしがsocial modelをとっているのは、自分のabilityの低さに原因があって、そういうdisabilityを持つがゆえに「できること」があるとしたら、これはさっき書いたことと矛盾するなと(笑)。